観光地検索

全日本の観光地へ

2166 件の 203 ページ目 (0.001 秒)

宇津峰カントリー倶楽部

定休日:休日なしクローズ:1月中旬〜2月中旬

市民の森キャンプ場

須賀川・郡山市街を一望できる宇津峰山の中腹に位置する自然と一体となった施設。アスレチックも楽しめる。

双式浮彫阿弥陀三尊供養石塔

この供養塔は、幅約1.4m、高さ約1.3mで碑面を中央で左右に分け、左右それぞれの面に阿弥陀如来【あみだにょらい】を中心に左に勢至菩薩【せいしぼさつ】、右に観音菩薩【かんのんぽさつ】の三尊が浮彫にされています。左側の三尊仏は死者を弔う追善供養【ついぜんくよう】、右側は生前に往生を願う逆修供養【ぎゃくしゅうくよう】として建立されており、いずれも立ち姿で飛雲に乗り、一刻でも早く成仏したいという人々の願いがあらわれています。三尊仏の勢至菩薩が持つ長い柄のついた天蓋の図柄や建立目的を示す銘文、「嘉元三年(1305)乙巳九月廿五日相当三十五日」年記など等鎌倉末期の当地方での阿弥陀信仰を示す貴重な資料です。

石造双式阿弥陀三尊来迎供養塔

この供養塔は、鎌倉時代の末法思想【まっぽうしそう】の影響を受け、阿弥陀如来【あみだによらい】を信仰し極楽往生【ごくらくおうじょう】を願う目的で建立されたものです。板状の石面の中央部から二つに分け、それぞれに三尊仏を浮彫にしています。中尊【ちゅうそん】に阿弥陀如来、向かって右側には蓮台【れんだい】を捧げた観音菩薩【かんのんぼさつ】、左側には合掌する勢至菩薩【せいしぼさつ】が脇侍【わきじ】として飛雲【ひうん】に乗り、死者を西方【さいほう】の極楽浄土【ごくらくじょうど】に導いてゆく状態を表しています。仏はすべて立ち姿で飛雲に乗っていることから、一刻でも早く極楽浄土へ行きたいという当時の人々の願いがあらわれていると考えられます。

旅行情報