全日本の観光地へ
本尊の薬師如来は藤原仏の特色をよく伝える。
室町時代に再建されたと伝えられ,県重要文化財不動明王立像及び毘沙門天立像がある。
本尊は1.66mの木像(寄木造り)釈迦如来像。
公開:9:00〜17:30 休業:1月1日〜1月1日
レンガ蔵は明治38年築で三階建の建物は道具蔵、二階建の建物は蔵座敷で、一階はすべて縞柿(しまがき)という大変珍しい材木で造られており見ごたえがあります。(登録有形文化財)
公開:9:00〜16:30 休業:年末年始
蔵などを移築し、古い町並を形成している。蔵の街喜多方の、昔の街並みを再現した民俗資料館。県指定重要文化財の肝煎屋敷旧手代木家住宅、郷頭屋敷旧外島家住宅のほか、穀物蔵、味噌醸造蔵、勝手蔵、蔵座敷などを保存展示。
喜多方生まれの煉瓦師・田中又一が設計、建築した煉瓦蔵がそっくり残っている。若菜家では内部を見学できる。
営業:8:30〜17:00
観光案内
公開:9:00〜17:00 休業:月曜・祝祭日
亜欧堂田善の銅版画や刀装具などの美術関係資料,考古資料、民俗歴史資料