全日本の観光地へ
開館時間:9:00〜17:00 休館:水毎月第3水曜日休館
築地塀に囲まれた約550坪の敷地の中に、母屋、蔵、ネドコ棟の建物群、井戸や庭園等その歴史を今に伝えるたたずまいを色濃く残している。入口にまちなみ交流館。
熊野十二所神社の境内にそびえる推定樹齢約400年、樹高約45m、樹周約4.85mの巨樹。隣接している万福寺での菊花展も見ごたえ有。天空を黄色に彩る巨樹はみごたえ有。
根本回り約10mの巨木・樹齢約800年・樹高約42m
大坊の八坂神社を中心とする桜の名所で「お天王さんの花見」として親しまれている。吉野川流域や阿讃山系の眺望もすばらしい。
樹齢約400年桜の古木。幹回り約3.7m・樹高約20m。
絹雲母石黒片岩の岩壁。
1段目は約40m、2段目は約25m、3段目は約20m計85mあり、形状・長さともに県下では珍しい名滝である。
土々呂の滝は、半田川支流の大藤谷川がつるぎ町半田と三加茂町との町境に作った、落差30mの名瀑。平成7年度から、その周辺を親水公園として整備し、平成9年5月に「土々呂の滝親水公園」として、新たにオープンしました。土々呂の滝親水公園は、滝の下流に広がっており駐車場や展望所兼公衆トイレ、休憩舎2棟が完備されています。<土々呂の滝親水公園>7月から8月の2ヶ月間、午後7時から午後9時までライトアップされ、光の濃淡がおりなす幻想的な光景が楽しめ、夕涼みをかねた夜の散歩に最高です
於安パークは、様々な種類の遊具や、四季折々の花々を楽しめる遊歩道が整備された家族に人気の公園です。敷地内には千本もの桜が咲き誇り、3月下旬から4月上旬にかけて大勢の花見客でにぎわいます。
枯れ滝「竜門瀑」を配した公開庭園で、室町時代初期の庭園様式。昭和40年代に修復されている。