観光地検索

全日本の観光地へ

1626 件の 99 ページ目 (0.001 秒)

五色温泉

天武帝の白鳳年間(約1280年前)役の行者小角が発見したと伝えられている。また上杉家の重臣直江山城守兼続の奇病がこの湯に浴して快癒したことから霊湯温泉の名が広まった。夏は避暑に、秋の紅葉もよい。子宝の湯としても有名で、露天風呂もある。

姥湯温泉

営業:4月27日〜11月5日9:30〜15:30※2012年度営業期間 休館:不定休

標高1,250m、山形県内では最高地にある一軒宿。付近には獅子岩・姥岩・白象岩・虎岩・観音岩・蜂巣岩などと名付けられた奇岩が屹立し、三階滝・潜滝などの滝もあり、そのすぐれた景観は吾妻の温泉中第一といわれ、秋の紅葉がとくに美しい。東大巓への登山基地ともなっている。

大平温泉

休業:11月〜4月

米沢市の南約14km、西吾妻山の中腹にある山の湯。野猿の群れやカモシカの姿も時おり見ることができる仙境である。付近は断崖がつづき、薬師滝、火焔滝など多くの滝がかかり、渓谷美に富んでいる。露天風呂が人気。

滑川温泉

休業:冬11月初〜4月末

吾妻連峰の西北、山ふところにいだかれ、東大嶺に源を発する前川上流の切り立つような北谷にある。標高約800m前川にかかる吊り橋あたりの川床は、一枚岩で流れる水が美しい。避暑によく、また新緑や紅葉がすばらしい。付近には、滑川大滝や亀滝、布引滝、五階滝などの景勝地がある。天然の露天風呂があり、秘湯として脚光を浴びている。

小野川温泉

米沢市街から8km、山あいの道路の両側に旅館が並び、道端れは白い湯気がたちこめている。小野小町が父を訪ねる道中でこの温泉を発見したと伝えられており、付近には小町に関する名所も多い。共同浴場尼湯は小町が開いたといわれ、この湯につかると美人になるとか。神経痛、切り傷、婦人病によい。自炊のできる宿も数軒ある。◎尼湯尼湯は小町開湯とされる共同浴場で、温泉街南寄りの薬師堂のある高台を背にして立つ。木造の浴室内は中央を板で仕切った簡素な造りで、石とコンクリートの土台に湯船が掘り抜かれている。源泉は75度と高温で、外側の源泉場で卵がゆでられたりしている。すぐ近くにもう一つの共同浴場滝の湯もある。

米沢

営業:2013/12/20〜2013/03/31 営業時間:【日曜祝日】8:00〜21:00(3/10以降の日〜火・木曜日は17:00まで) 営業時間:【土曜日】8:00〜21:00(

米沢市内から車で20分と近い、国道13号沿いのスキー場です。特に、設備面ではナイター施設が充実していて、全8コースの内4つのコースが21:00まで滑走可能です。ワンメイクジャンプ台が人気です。

栗子国際スキー場

営業:月火水木金12月〜3月8:30〜21:00 営業:日土12月〜3月8:00〜21:00ナイター営業、21時まで。祝日含む。

平均斜度24度のスリリングなレインボーコースなど変化に富んだコースが多数ある。良質の天然のパウダースノー!豊富なコースとアイテムでみんなが楽しめる雪の世界!

天元台高原

天元台高原より日本百名山のひとつ「西吾妻山」の山頂目指してトレッキングが楽しめます。山頂付近に広がる高層湿原は高山植物の...また、天元台高原周辺では気軽なハイキングも楽しめます。グラススキーも楽しめます。吾妻山の北斜面、トップ標高1820mのところにあるスキー場。アクセスにはロープウェイを使用しなければいけないが、自然環境の素晴らしさには目を見張る。

上杉家廟所

公開:9:00〜17:00 休業:年中無休

上杉家の初代謙信から12代斉定までの歴代の藩主の廟がある。杉木立に囲まれた廟内は藩の気風を示すが如く清潔で深閑とした趣を持つ。隣接する法音寺は、上杉家の菩提寺で越後の春日山から移したものである。中央に謙信公の祠堂が配され中央から左へ2代景勝公、4代綱勝公、6代吉憲公、8代宗房公、10代治憲公、右へ向って3代定勝公、5代綱憲公、7代宗憲公、9代重定公、11代治廣公の祠堂が並んでいます。

甲州夫人菊姫の墓

公開:9:00〜17:00年中無休(厳寒降雪期は要予約)

武田信玄の四女で、天正6年(1578)上杉氏2代景勝公夫人となる。賢夫人の誉れが高い。慶長9年(1604)2月16日、伏見邸において、47才にて逝去された。はじめ京都妙心寺の亀仙庵に葬り、後、林泉寺に改葬されたものである。本朝二十四孝八重垣姫のモデルと称される。

旅行情報