全日本の観光地へ
栗巨木林の中一面のかたくり花園
出羽三山神社のひとつ。梵字川畔、社殿はなく湯滝が神体。
湯殿山神社別当職の僧坊。弘法大師作金胎両部大日如来像、真如海上人の即身仏(ミイラ)がある。
名僧鉄門海上人の即身仏(ミイラ)がある。
天和3年入行した本明海上人の即身仏が安置される。即身仙は、拝観できません。
湯殿山神社参拝の道路の史跡が多い。新緑・紅葉時は素晴らしい景色が拝められる。ドライブスポットとしても有名。
公開:9:00〜17:00 休業:月
東北の豪雪と養蚕に対処した三層茅葺屋根の民家。県重要指定文化財。
六十里越街道沿いにある集落で、甲造り茅葺き3階建ての多層民家が見られることで有名である。2棟あり、1棟は民俗資料館として内部を公開しており、もう1棟は民宿をやっている。
鶴岡から田麦俣への途中、榎台付近の渓谷で、国道112号からも見える。出羽山地の残雪を溶かして水量が豊富。秋の紅葉はみごとで、清流の両岸、満山が鮮やかである。新緑の頃もよい。