観光地検索

全日本の観光地へ

1626 件の 140 ページ目 (0.001 秒)

大日如来坐像

修験光秀院境内に安置され、像高280cm、膝幅177cmの堂々たるもの。銅造としては県下随一。

中山公園

児童広場、運動広場、自由広場、芝生広場、県野球場がある。春はツツジが美しい。

最上川長崎せせらぎ公園

最上川長崎大橋の下流に作られ無動力ポンプで水が流され、最上川のミニチュア版を築くせせらぎ空間。

最上川中山緑地公園

グランドゴルフ場6コース48ホール、テニスコート、サッカーコート等運動広場、子供広場等の施設がある。近くに「ゆ、ら、ら」がある。

岩谷十八夜観音(堂)

阿弥陀風の古い様式でオナカマ(巫女)の本山として有名。昔から目の病気を治す神様として知られる。

岡千手観音堂

最上三十三観音第14番札所として知られ、仁王門が建ち、木彫十一面千手観音立像が奉納されている。

楯の大イチョウ

樹令500年以上といわれ,中山氏居城長崎楯本丸内の庭前にあったもの。樹幹周囲7メートル、高さ30メートル。

お達磨の桜

根周8メートル,目通幹囲4.9メートル,樹齢約600年。公園として整備済。

鍋掛松(いも煮会発祥の地)

舟運時に船頭たちが棒鱈と里芋の鍋を吊して芋煮で休息した最上川湖畔芋煮会ゆかりの伝承遺跡。

旅行情報