全日本の観光地へ
新緑・紅葉がよい、モリアオガエルの棲息地。
営業:6時〜22時(11月〜翌3月は〜21時30分)、12時〜14時は清掃時間 定休日:月
平安時代に開湯した歴史ある赤湯温泉。5つの公衆浴場があり、その中でも国道113号線沿いの「とわの湯」はアクセスがよく人気が高い。その他「丹波湯」、「大湯」、「あずま湯」、「烏帽子の湯」があり、料金もすべて100円なので温泉のハシゴも楽しめる。無料の足湯や飲泉所もあるので利用しよう。
春は山菜採、夏秋は山遊び、栗拾い、山葡萄狩り、キノコ狩りなどの味覚狩りが盛んである。冬季にはロッジ前がそのままゲレンデになり、非常に便利。
蔵王温泉の高台にあり、古くから農工商の殖産興行の神・家内安全・厄難消除そして縁結びの神様として尊崇驚き神社です。
開館:8:30〜16:30 休館:11月下旬〜4月上旬
銅鏡,青銅灯篭棹,銅製狗犬,鉄製擬宝珠,芭蕉直筆他
観光客に無料で貸出。利用時間10:00〜17:00。貸出場所:酒田駅、マリーン5清水屋、さかた海鮮市場ほか。飛島でも貸出あり(4月初旬〜10月末)。
公開:9:00〜17:00年中無休:厳寒降雪期は要予約
幼名樋口与六、直江大和守親綱の養嗣となる。才気群を抜き謙信、景勝の両公に仕え藩政を一身に統括し慶長3年(1598)30万石を領し豊臣の称号を許さる。米沢を居城とし、荒地の開拓・産業の開発・学問の興隆・民政の安定等米沢開創の恩人である。
営業:4月下旬〜11月中旬
日本一の大噴水(112m)
古くは天台宗東守寺といわれ、境内に大杉が残る。5月2日、3日は豊龍神社祭礼。
開館:4月〜9月10:00〜17:00 開館:10月〜3月10:00〜16:00 休館:月祝日の翌日は休館
上杉家代々の刀剣・甲冑・火縄銃や、前田慶次のものと伝えられる甲冑など、郷土の有形文化財700点余りを所蔵する。