観光地検索

全日本の観光地へ

1626 件の 118 ページ目 (0.001 秒)

舞鶴公園の桜

山桜,ソメイヨシノが200本。隣接する荒瀬川河川敷に植えられている桜は4月中旬から5月上旬にかけてライトアップされ夜桜が楽しめる。

神泉の水

秋田県との県境、女鹿地区にある「神泉の水」は、湧水を山の神から普請して引いたことからこの名がついたと言われています。洗い場が6つに分かれていて、上のほうから飲料水、米研ぎと冷やし用、野菜と海草洗い、洗濯場、農機具などの洗い場、おしめの洗い場と用途が決まっていて、そのしきたり通りに利用するのだそうです。鳥海山から流れ出る伏流水を、地区のみんなで井戸端会議に花を咲かせながら、毎日の洗濯や野菜洗いなどに使っている共同の洗い場です。※湧水は殺菌されていない自然水です。

小国ふるさとふれあい村「楯山荘」

廃校となった小学校を利用した。風呂場・宿泊施設も完備。食事は、自炊。

あつみ温泉つつじ園

ツツジ。熊野神社境内裏山にある観光つつじ園には、平戸・クルメ・キレンゲ・キリシマ・オオムラサキ・オオカサヅキなどが植栽されています。見頃は、5月中旬頃。

あつみ温泉ばら園

6〜10月にかけて90種3000本のばらが咲く。あつみ温泉の外れ、熊野神社の境内に位置する。6月の第2土・日曜日にはあつみ温泉ばら園まつりが開催される。

小国城跡

平成14年12月に国の史跡に指定された小国城跡。小国集落にある楯山の頂上を本丸跡(通称)とした山城であり、その近接した所に西大屋歌跡(通称)、二の丸跡(通称)、三の丸跡(通称)、駒立場跡(通称)がある。羽越国境と主要街道を守る境目の城として築城、整備された山城跡。

旅行情報