観光地検索

全日本の観光地へ

876 件の 78 ページ目 (0.001 秒)

東薬寺

県指定文化財・不動明王坐像が保存されている。

鷲羽岳

鷲羽池を山頂の南下におく北アルプス連峰のほぼ中央に位置する山。展望は広大で太郎平小屋から約8時間。

猿倉山森林公園

富山平野を一望できる展望台「風の城」や芝生広場、フィールドアスレチック、キャンプ場やバーベキュー施設を有する。

大沢野総合運動公園

開園時間:9:00〜17:00 休業:月 休業:冬12月上旬〜3月下旬

水緑公園・多目的広場・陸上競技場・野球場を有する。

大沢野観光協会

営業:月火水木金8:30〜17:00 休業日:日土祝

大沢野の観光情報の提供

加茂神社

第70代後冷泉天皇の治歴2年(1066年)に現社地に祀られる。厚い信仰のもと、数多くの特殊神事が伝承され、現在も行われている。「やんさんま」「御田植祭」「鰤分け神事」「稚児舞」などが有名。

今開発の大ヒイラギ

射水市今開発で大庄家を数代にわたってつとめた旧家・松長家。その前庭に昭和42年、県の天然記念物に指定された「今開発の大ヒイラギ」があります。このヒイラギは幹まわりが3.05メートル、高さが8メートルと巨大であり、上で幹は4本に分かれ、東西あるいは南北に10メートルにもわたって枝を張りだしています。その堂々たる構えは見るものを圧巻させます。

日の宮社叢

約70種類の陽性と陰性の植物が繁茂している。

西広上のあしつきのり

西広上・清水川用水路の上流の葦附苔の胞子が運ばれ、この清水川の冷水地帯に繁殖しているものである。アシツキノリは、湧き水地帯の水温一四〜一六度の清水の中に発育し、柔かくて袋の形をした寒天状の植物である。水中の葦の茎や水底の石の表面にかたまりとなってつくので、「石もち」とも呼ばれている。

旅行情報