観光地検索

全日本の観光地へ

876 件の 50 ページ目 (0.001 秒)

桃源寺

左甚五郎の作と伝えられる水噴きの竜で知られている。

託法寺

7月14〜16日の虫干し法会には,寺宝の絵解きが行われる。

千光寺

真言密教修行の道場として知られた。鎌倉時代の千手観音は著名。

桜峠遺跡

約8,000年前,この附近では,はじめて人が住みついた遺跡。

魚津城跡

1335(建武2)年に松倉城の支城として築かれたもので、本丸・二の丸に二重の堀をめぐらした平城である。1582(天正10)年に落城。現在の本丸跡には小学校が、二の丸跡には裁判所が建てられ、往時を偲ばせるものもない。

松倉城跡

鎌倉末期の創建と伝えるが、南北朝のころは、諸将が入り乱れてこの城を占め、争乱が鎮まると、城主椎名氏が守護代となる。上杉方の攻撃が激しく、元亀2年(1571)には、椎名康胤が敗走。上杉方は老将河田豊前、次いで須田満親らを置くも、天正10年(1582)佐々氏の有となり、同15年以後は、前田氏が領有した。

天神山遺跡

小川寺部落の台地上。縄文時代中期中葉の標準的な遺跡として天神山式が設定されている。

旧沢崎家

江戸時代の建築で富山の新川地方山間部の代表的民家。

蜃気楼

3月下旬から6月初旬にかけて、2〜3日晴天が続き、フェーン現象気味の日に雲か霞が浮かび上がるようにして姿を現します。

旅行情報