全日本の観光地へ
東松山市では市内東平を中心に約10ヶ所の観光農園で梨狩りが楽しめます。シーズン中は市内のウォーキングコースを利用してのハイキング,森林公園駅からのサイクリングと合わせて楽しむことができます。
等覚院の寺宝で,隠やかな風貌にまろやかな姿態,目鼻立ちは写実的で,平安末期から鎌倉初期にかけての作と推察されている。(国指定重文・彫刻)
高さ約2.1mもある極めて均整のとれた美しい宝篋印塔。(国指定重文・建造物)
和銅五年(712年)創立と伝えられる武蔵の国で最も古い稲荷神社。商売繁昌,開運の神として崇敬厚い。又境内にはぼたん園がある。
岩殿観音として知られる古刹で,坂東33カ所10番札所。老樹に囲まれて堂宇が建ち千手観音を祀る。
奈良時代末から平安初期の瓦焼窯の跡。
市の花ぼたんの普及活動の一環として、平成2年に開園した関東でも有数のぼたん園。350種、9100株のぼたんが約3万平方mの園内に咲き誇ります。
眺望のよい物見山のハイキングを兼ねて訪れる人が多い。
大正12年に東武東上線坂戸〜東松山間の延長竣工を記念し、東武鉄道初代社長が牡丹、藤、松を奉納されたことに始まる。約3500平方mの園内では、1300株の牡丹のほか、ツツジや藤の花も見ごたえがあります。
休館:月 休館:祝日 休館:毎月末日 休館:年末年始 開館:9:00〜16:30
建物は旧本庄警察署として明治16年(1883年)建設された。郷土出土品などを随時展示。