観光地検索

全日本の観光地へ

1506 件の 102 ページ目 (0 秒)

三芳野神社(お城の天神様)

三芳野神社は、川越城の鎮守として寛永元年(1624)、時の城主酒井忠勝によって再建されたといわれています。この天神様は、わらべ唄「とおりゃんせ」発祥の地といわれています。川越城内にあったため、一般の人の参詣はなかなか難しく、その様子が歌われていると伝えられています。

養寿院

1244年、河越太郎重頼の曾孫にあたる経重が開基となり、大阿じゃ梨円慶法師が開いた寺である。初めは天台宗であったが、天文4年(1535年)曹洞宗に改め、江戸時代に御朱印十石を賜るなど、曹洞宗の古刹といわれている。本堂には、河越氏が新日吉山王社におさめた銅鐘(国指定重要文化財)が保存されている。銅鐘の「池の間」に刻まれた”河越”の文字は、川越の歴史上まことに価値の高いものである。墓地内には、河越太郎の墓と川越城主秋元但馬守に仕えた名家老岩田彦助の墓(市指定文化財)があるが、岩田彦助は才智に富んだ人物で殖産、開発に努めたことで知られている。

喜多院

拝観時間:3月1日〜11月23日8:50〜16:30※月〜土 拝観時間:11月24日〜2月29日8:50〜16:00※月〜土 拝観時間:3月1日〜11月23日8:50〜16:50※日・

川越大師喜多院は、五百羅漢や正月3日のだるま市(初大師)で広く知られる。天長7(830)年、淳和天皇の勅により慈覚大師円仁により勅願所として創建された。寛永15(1638)年の火災後の再建時には、江戸城内の家光誕生の間や春日局化粧の間が、喜多院の書院、客殿として移築された。境内には他にも多くの文化財や史跡があり、多くの参拝客で賑わっている。

川越城本丸御殿

開館時間:日火水木金土9:00〜17:00入館は16:30まで 休館日:月祝日の場合は、翌火曜日が休館日 休館日:12月28日〜1月4日 休館日:第4金曜日(館内整理日)ただし

川越城は1457年に、扇谷上杉持朝(おおぎがやつうえすぎもちとも)が、太田道真・道灌父子に命じて築城させました。現在、埼玉県指定文化財となっている「川越城本丸御殿」は、1848年に時の川越藩主松平斉典が造営したもので、玄関・広間部分が当時の面影を残しています。ほかに富士見櫓跡や土塁・空堀が往時を物語っています。

小江戸蔵里(産業観光館)

営業時間:10:00〜18:00明治蔵 営業時間:11:00〜22:00大正蔵(平日は11:00〜15:00,17:00〜22:00) 営業時間:9:00〜18:00昭和蔵

120年余りにわたって酒造を行っていた酒蔵を活用した施設。川越の物産、川越の食材を生かした料理、施設限定スイーツ等を楽しめます。外観は建設当時の意匠を保っており、平成20年3月に国の登録有形文化財に登録されました。

時の鐘

遷喬館の北東約300mに木造の鐘楼がある。1671(寛文11)年城主阿部正春が時刻を知らせるため造らせたが,火災で亀裂が生じたため,1720(享保5)年当時の城主永井直信が改鋳したもの。高さ182cm,直径76cm,重さ750kgの鐘には大判20枚が入っているといわれ,造られてから現在まで,維新の動乱期を除いて6時,正午,15時,18時に,澄んだ音色を響かせている。平成8年環境庁(現環境省)主催の「残したい日本の音風景百選」に選定された。

大沢家住宅

営業:9:30〜15:30 休業:月※祝日の場合は翌日

西武新宿本川越駅の北800m,一番街と呼ばれる通りには今も十数軒の蔵造が残る。そのなかで大沢家はもっとも古く,1792(寛政4)年に建てられたものである。2階建,切妻造,瓦葺,間口6間,奥行4間半,2階の前面に土格子をつけている。外観は簡素だが,内部には数寄屋風の座敷や箱階段などのすぐれた意匠が見られる。明治の川越大火に耐えた強固な構造を真似て,明治時代には蔵造の家が数多く建てられた。

蔵造りの町並み

城下町の面影を色濃く残し、『小江戸』と呼ばれる蔵造りの町並みが特徴。川越のシンボルともなっている『時の鐘』は、寛永年間(1624年〜44年)に建てられたものが最初だが、現在の鐘楼は1893年に起きた『川越大火』の翌年に再建されたもの。3層構造の塔で高さ約16メートル。現在1日に4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)鐘の音を響かせている。また『菓子屋横町』は、10数軒の菓子屋が連なり、あめやせんべいなどの昔懐かしい駄菓子が売られている。

伊佐沼

赤間川の水をうけて作ったかんがい用水池。桜、蓮、ひまわりなど一年を通して様々な花や緑が楽しめる。また、小江戸川越花火大会の会場の一つになっている。

羽生市三田ヶ谷農林公園(愛称キャッセ羽生)

営業:10:00〜17:30公園・直売所※11月〜3月は17:00まで 営業:11:00〜15:00むじな庵(土・日・祝のみ営業) 休園:月祝日の場合は翌日

公園内には、農業物産館(むじなも市場)・地ビール工房(羽生ブルワリー)・農産物加工施設(コスモス館)・農業体験棟(菜の花館)があり、羽生市の農産物、特産物、地ビール等を販売しています。

旅行情報