全日本の観光地へ
遊具,ベンチ等を備えた親水公園
本応寺の山門の両脇に建立されている石造りの一対の仁王像がある。素朴な表情が味わい深い市指定文化財である。浄土宗の寺で開祖は原氏長で天正14年(1585)と言われている。寛延2年(1749)の石造仁王像と天保15年(1844)の芭蕉の句碑がある。
明神鳥居がある。祭神は、水神岡象命を祀る。藤津の一の宮として朝廷の尊崇深く塩田川流域の信仰を厚くした。
常在寺の参道石段の中腹に一対の石造の仁王像がある。真言宗の古刹。無数の大師像がある。仁王像は塩田石工の真価を発揮するもの。嬉野市指定文化財
大釣鐘や仁王像がある。蓮池藩主、直澄の五女昭主禅尼が開基した臨済宗妙心寺派の寺である。平川与四右衛門の仁王像と慶応3年(1870)の釣鐘は平和の鐘として有名である。嬉野市指定文化財。
昭和41年(1966)に県立塩田工業高等学校の運動場拡張工事に伴って調査されている。径10m、高さ2mの円墳である。6世紀代後半に築造され、馬具や耳環などの装身具が出土している。
樹齢約150年
開設:7月17日〜9月23日9月は土日のみ(要予約)
多良岳県立自然公園
特産物の展示販売や各種イベント開催。