観光地検索

全日本の観光地へ

939 件の 66 ページ目 (0 秒)

キリシタン史跡

不動山地区にはキリシタンの伝説が数多く残され、当時の悲しみを伝える史跡が点在している。

春日山のカツラ

樹高約25m、幹周約7m

塩田町歴史民俗資料館

公開:8:30〜17:00 休業:月年末年始,祝日

民俗の紹介,産業・生活・芸能・歴史の紹介,古代〜現代(出土品を中心)

芭蕉の句碑

文化6年(1809)に建立されている。「山里は万才おそし梅の花」

八天神社石造眼鏡橋

アーチ形の石橋で舗道面もゆるやかな曲線をえがいている。

芭蕉の句碑

天保15年(1844)5月12日、塩田商人により建立。「春もややけしきととのふ月と梅」

常在寺の石仏群

真言宗仁和寺に属し,肥前古跡縁起には「塩田の教王山常在寺は後鳥羽院の勅願に依って御建立の霊場なり」と記されている。

光桂寺月山昭圭禅尼禅師の墓

蓮池藩祖鍋島直澄の五女(阿満の方)。承応3年(1654)10月29日生まれ。寛文9年(1669)、16歳で松平好房(島原城主の世子)に嫁したが、19歳の時に好房が没したため、京都の好心寺に入り月山昭圭禅尼と称し、清涼山光圭禅寺を開山した。

旅行情報