観光地検索

全日本の観光地へ

939 件の 48 ページ目 (0 秒)

スカイバスのぼるくん

開館時間:9:00〜17:001/1〜1/4・3/1〜10/31(毎日)11/1〜2月末(土日祝日運行) 休館日:1/5〜2月末の平日11/1〜12/31の平日

展望台と池の内湖を結ぶ全長488mのスロープカー。平成5年7月1日運行開始。のぼるくんから見る眺めはとてもきれいです。

武雄温泉

営業:6:30〜24:00元湯 営業:6:30〜21:30蓬莱湯 営業:6:30〜24:00鷺乃湯 営業:10:00〜23:00貸切浴場

武雄温泉駅の北西,蓬莱山麓に湧く。神功皇后が静養したとも伝えられる古湯。現在は温泉街の中心に竜宮城を思わせる朱塗りの楼門が立ち,九州有数の温泉らしい雰囲気。◎共同浴場温泉街に建つ朱塗りの楼門が武雄温泉のシンボル。東京駅を設計した辰野金吾博士の設計により“竜宮”を思わせる建物。その中にある共同浴場は,明治8年に建てられたという外観に風情があり,小石を固めてかたちづくった湯船も趣きがある。大浴場のほかに,家族風呂が7つある。6:30〜24:00(家族風呂は10:00〜23:00)。

エポカル武雄(図書館・歴史資料館)

開館時間:10:00〜18:00金曜日は19時まで歴史資料館9:00〜17:00 休館日:月第3木曜日

図書館,歴史資料館・情報センターの機能を併せ持つ融合施設で、武雄の文化・学習活動の拠点として建設。エポカル(epochal)には“新時代の・画期的な”などの意味がある。

佐賀県立宇宙科学館「ゆめぎんが」

開館時間:火水木金9:15〜17:15【平日】9:15〜17:15【土日・祝日】9:15〜18:00【GW・夏休み・春休み期間】9:15〜19:00 休館:月春・夏休み・GWを除く※臨時休館あ

九州で最大規模の自然科学系博物館として佐賀県が整備したもの。宇宙発見ゾーン・地球発見ゾーン・佐賀発見ゾーン・科学のおもちゃ箱・こどもの広場からなる5つの展示ゾーンと、最新式の投影機器を備えたプラネタリウムや天文台がある。

観光ボート

営業時間:9:00〜17:001/1〜1/4・3/1〜10/31(毎日)11/1〜2月末(土日祝日のみ営業) 休業日:1/5〜2月末の平日11/1〜12/31の平日

保養村の宿泊者や地元市民が楽しめる観光施設として、池ノ内湖に白鳥ボート(ペダルボート)と、手漕ぎボート(ローボート)を設置している。また、ワカサギ・鯉・フナなども放流しているので、釣り人のメッカにもなっている。

武雄・嬉野メルヘン村

開園時間:3月〜10月9:00〜18:00定休日なし※平日は天候により臨時休業あり 開園時間:11月〜2月9:00〜17:00

武雄・嬉野メルヘン村は、花とリスをテーマにした森の遊園地。動物たちにエサをあげたり、いろんな遊具で遊んだりと一日中飽きない面白さ!自然の動物とふれあいながら、楽しさいっぱいのメルヘン村でみんなで一緒に遊ぼうよ!

池の内湖

ため池100選に選ばれた美しい湖。春は湖の周り(2Km)を200本の桜が咲き乱れる。他にも周辺には、宿泊施設や県立宇宙科学館などがある。

竹古場キルンの森公園飛龍窯

開館時間:9:00〜17:00体験の場合午後4時までに入館 休館:火工房(火曜日が祝日の場合、翌日が休館) 休館:年末年始12月28日〜1月3日 その他:公園・園内は自由にご利

陶芸の里武雄の拠点として作られた世界一の容積を誇る登り窯「飛龍窯」。全長は23mで、一度に12万個の湯飲みを焼成することができる。また、工房ではろくろや楽焼体験ができ、陶芸教室も行なわれている。

五百羅漢

今から約1300年前のこと。名僧行基が御船山に入山し、釈尊像三体をはじめ、羅漢像五百体を彫り洞窟に安置したと伝えられています。この五百体の仏像を刻む際、病におかされた行基は平癒の祈願をかけて彫ったと伝えられる三つの仏体があります。その姿は見る者に行基の気迫や信念が伝わってくるかのように雄々しく、1300年経った今も御船山を、そしてこの地を訪れる人々を優しく見守っています。

桜山公園

武雄温泉楼門の背後、桜山にある公園で市民の散策の場である。山上には奇岩がそそりたっている。周辺は桜の名所で、4月上旬にはソメイヨシノや八重桜500本が咲きそろう。

旅行情報