観光地検索

全日本の観光地へ

939 件の 23 ページ目 (0 秒)

有田ダム展望台

「秘色の湖(ひそくのうみ)」と呼ばれた湖面の美しいダム。その秘色の湖が一望できます。

有田内山重要伝統的建造物群保存地区

内山地区は江戸時代に設けられた上の番所(泉山)から、下の番所(岩谷川内)の約2Kmにわたる地区です。江戸・明治・大正・昭和の各時代を代表する町屋が連なっています。この町並みでは、1828年(文政11年)、台風と同時に大火が発生し、建物のほとんどは焼失してしまいました。今の内山地区の家屋は大火の後に建築されているものがほとんどです。

大公孫樹(大イチョウ)

弁財天社境内にある樹齢約1000年のいちょうの木です。樹齢約1000年、高さ40m、根回り18m、枝張り東西31m。11月中旬〜下旬頃は巨木全体の葉が黄色に色づき、訪れた人を圧倒させます。1926年(大正15年)、国の天然記念物に指定されています。

カネコシダ

黒髪山に自然植生している。長崎県佐世保市の金子保平氏が黒髪山で採集したシダが牧野富太郎博士によって明治36年にカネコシダとして発表され、昭和2年に国の天然記念物に指定されている。

有田ダムの桜

ダム湖畔の公園にソメイヨシノ,八重ザクラなど約1,000本が植えられている。黒髪山系のふところに抱かれた湖水、秘色の湖(有田ダム)はエメラルドグリーンに輝き、その周囲で満開となる桜とのコントラストは壮観です。

有田公園のツツジ

陶山神社を中心にある公園は町を一望できる高台にあり,ツツジの名所。

有田駅観光案内所

営業:9:00〜17:00

パンフレット配付,各施設等の説明

呼子の朝市

松浦町商店街の朝市通りには朝7時半から11時まで,元日を除いて毎日朝市が立つ。昭和10年頃現在の形で定着したもので,日本三大朝市のひとつに数えられ,平日では約50店,日祝日には約70店の露店に取れたての魚介類・野菜・果物他が並ぶ。

田島神社

姫神三神を祀り、商売・交通の守護神。境内には太閣石や元寇の碇石、佐用姫神社などがある。

諸侯の陣跡

大陸出兵時の陣跡。11諸侯のものが国の史跡に指定され,特に加藤嘉明陣跡が公園化されている。

旅行情報