観光地検索

全日本の観光地へ

939 件の 14 ページ目 (0 秒)

福富神社

1967年、新地開拓により、埋築まじかにある田地の成就と五穀豊穣を祈願し、開拓の神として建てられました。最近では、「福」と「富」の文字から幸運を授かろうと、宝くじ当選祈願等に町外からも参拝する人が増えています。

歌垣公園

日本三大歌垣の一つである杵島山の中腹にある公園。草スキー場や各種遊具の施設がある。春は桜,ツツジの名所。歌垣ロッジ,研修センターも人気。

秀林寺(猫塚)

「佐賀怪猫伝」の中で猫の怨念を供養するために建てられた「猫大明神」がある。

安福寺(水堂さん)

霊水堂から湧き出るお水を飲めば病が治ると伝えられ、旧暦4月15日から7月15日までの水の出る期間には県内各地からお水をいただく参拝客で賑わいます。

展望所「肥前犬山城」

白石平野〜有明海が一望できる。

縫ノ池

長い間枯渇していた縫ノ池に40年ぶりに湧き水が復活した。湧き水は厚生労働省の「おいしい水」の基準をクリアしており、飲み水として安全。

白木聖廟・孔子像

元禄12年(1699年)多久領主伊豆守茂文公の時、中国で造られた孔子像を、明治21年の白木聖廟舎建立の折ここに遷座。国内に残る数少ない中国製孔子像として、歴史的価値が高く、毎年4月21日に子供の無事成長と向学心の向上を祈願し、祭典が行われます。

カンカン石

江戸時代以前から親しまれてきた鳥屋のカンカン石。鳴石の由来は、子を守る母の魂がこの石に宿っていて、叩くとカーンカーンとよい音がするからだと云われています。佐賀県の民話集にも載っている有名な石です。

白木パノラマ孔園

「野に学び,野に遊ぶふるさとパーク」を基本テーマに各種体験、キャンプ、宿泊ができる自然公園。

身代り観音

東照寺境内にある御本尊は有名な仏師福崎日精の作。六角形の台の高さ9尺、台からの高さ12尺、首から宝冠頂上の高さ5尺で、西宮三大観音の一つです。「七難即滅,七福即生」の功徳があると言れています。

旅行情報