全日本の観光地へ
林業について理解を深める目的で開催。林業センターで木工教室などを行う。事前申込者には昼食時にしいたけの網焼を提供。
定休日:休日毎週金曜日、12月31日、1月1日
宇治田原の豊かな緑、澄んだ空気の中で心からやすらぐひとときを。四季折々の彩りを添えるくつわ池を中心に遊歩道が四方に伸びる。テニスコート、釣り堀などもある。
地蔵盆に湯屋谷区内の4つの集落の当屋に集まり、その年の事象をおりこんだ狂句を書いた「とうろう」に野菜等で人形を作って飾り、長福寺に奉納する。
織田信長の命で山口甚介秀康が築城。「本能寺の変」後、徳川家康が「伊賀越え」の道中に立ち寄った。
花崗岩の表面に刻まれた絵馬で平安末期の作と伝えられる。水を司る神であったものが女芸上達の神として信仰されている。
1メートル余の石で石室、全壊、1基
8基あり、うち5つは半壊,円墳。
京都市内五条大橋から伏見を抜け、国道24号沿いを奈良へと続く道。途中、街道よりも高い天井川が木津川に注ぎ、道は川底をくぐってゆく。
京都府の天然記念物に指定されており、京都・円山公園の「しだれ桜」の兄弟木である。