全日本の観光地へ
僧行基の創建。浄土教信仰の霊場として知られる。桧皮葺きの本堂は重文。
石器時代から室町時代までの多様な遺跡が確認されている。日本考古学史上、重要な遺跡でもある。
松倉周防守の居城と伝える
佐濃谷川下流で平田附近の里山に梨が栽培されている。
岬の先端部や南部を中心に古墳が分布している。町内に残る海部等、海に関係する人々の墓所と思われる。
滝の切り立った岩に不動明王が刻まれており一乗寺の奥院であったと伝えられる。
公開:8:30〜17:00 休業:12月5日〜3月25日
丹後半島の“スイス村”として開け、キャンプ場・テニスコートなどがある。
営業:7月1日〜8月31日
徒歩2分の場所に温泉施設あり。炊飯施設、トイレ完備。海水浴も楽しめる。