全日本の観光地へ
高倉山の麓、初夏(6月上旬〜6月下旬)約2000株の花菖蒲で埋めつくされる外宮勾玉池。晴れの日も良いが、雨の日でもまた一興。小雨に打たれる勾玉池風景も美しい。
伊勢市の北部に位置する宮川堤は、江戸時代よりさくらの名所として知られる。宮川の河川敷、堤防上の約1kmにわたり、およそ1000本のさくらがあでやかに咲き乱れる。4月上旬には伊勢の春まつりが催され、宮川堤においてはさくら祭が行われる。期間中、ぼんぼりが設置され照明の中に浮かぶさくらの美しいフォルムが売り物。
創立は垂仁(スイニン)天皇25年、倭姫命が天照大神を奉じて、当地の行宮に留まられたとき、そこを磯宮と称しました。大神が宇治の五十鈴川のほとりにご鎮座の後は、磯宮を磯神社と称し、延喜式内社の一つとして古くから広い信仰を集めてきました。境内の周囲をツツジが埋め、見頃時期にはピンクや白の花が鮮やかに縁取る。
石灰石の鐘乳洞
北峰から東海18州が望める。
営業:8:30〜17:00 休業:無休
観光案内、宿泊紹介、レンタサイクル、英語対応可
営業:火・木13:00〜売り切れるまで※中止の場合あり
えび、かに、黒鯛、かれい、はぜなどの魚が水揚げされ、個人でせり市に参加できる。
休業:無休
急須でおなじみの万古焼の作品が一同に集まっている。1日陶芸教室(要予約)や絵付けもあり,万古焼のすばらしさが味わえる。
営業:9:00〜17:00 休業:水
地場産品の展示・即売等の需要開拓事業のほか,人材養成事業や貸館業務も行っている。