全日本の観光地へ
営業:11:00〜20:00とおわ食堂終了時間については要確認
高知県産のスギ・ヒノキをふんだんに使った木造の建物。手づくりの川エビコロッケや、地元食材を使ったアイスなど地元ならではの味が楽しめる。
営業:9:00〜17:00
情報機能が備わった「情報館」、物産販売と食事どころの「であいの里」などがあります。四万十ヒノキの集成材で作った大きな「酒樽ハウス」が目をひきます。
営業時間:10:00〜17:00定休日:無休観光遊覧船(定員11名)乗客定員10名
(株)屋形船仁淀川です。このたび清流仁淀川で初の屋形船を就航することになりました。手をのばしてその流れに触れ、目でその碧さを感じる事ができる屋形船で至上の川「仁淀川」を多くの方に知って頂ければ幸いです。
本殿は流造銅板葺、幣殿は出トンボ式銅板葺であり、壮大にして堅牢を極めている。土佐の「二の宮」といわれる。本尊の大刀は国宝。小村神社秋祭りの11月15日に年一回ですが国宝の大刀が拝観できます。一人500円です。
錦山一帯は蛇紋岩地帯で、この辺りにはドウダンツツジが多くみられる。ドウダンツツジは4月ごろ新緑が出て、やがて卵形壷型の下向きの白花が咲く。一般にいわれるツツジの花とは全く違うかれんな花であるが、秋の紅葉がすばらしく、山を赤く染める。
隕石が落ちたくぼみともいわれる星ケ窪。その名の通り星が美しいキャンプ場。
2月11日のご神幸「練り」は土佐三大神事の一つ。
樹令200年・枝張14m。開花時には観光客でにぎわう。
樹令1,200年、周囲10,8m、樹高15mで幾多の天災、火災等で損傷を受けても樹勢はますます旺勢である。
有史以前にできた2本の大きな亀裂で埋没せずに残っているのは学術上貴重であり、国の天然記念物に指定されている。