全日本の観光地へ
那珂川の清流に影を落とす御前山は「関東の嵐山」と呼ばれ、その美しさは京都の嵐山に匹敵するほど。この山は自然の宝庫としても知られ、原生林を行くと貴重な植物や野鳥との思いがけない出会いが待っている。
関東の嵐山とよばれ四季を通じその雄大さが楽しめる。また、この山は自然の宝庫としても知られ、原生林を行くと貴重な植物や野鳥との思いがけない出会いが待っている。
開館:10:00〜21:00 休館:月祝日の場合は、その翌日 休館:3月29日〜3月31日 休館:9月第1火曜日・水曜日 休館:12月29日〜12月31日
平成14年6月29日オープン。藤井川ダムの自然林に囲まれたところで、隣りにオートキャンプ場「ふれあいの里」がある。特産品販売コーナーあり。
休園日:水1月〜6月 休園日:水11月〜12月7月〜10月は無休
場内はナラ、クヌギ、山桜などの自然木が豊富で、小鳥のさえずりが絶えない施設には専用のオートキャンプ場、キャビン、バンガローなどのほか全天候型のテニスコート、流水園などが整備されており、一大リゾート基地として利用者の間で人気が高い。なお、各施設の利用にあたっては必ず予約し、サイトの指定を受ける。隣接地に健康増進施設「ホロルの湯」が14年6月29日にオープン。温水プール・バーディプール・露天風呂等がある。
休園:水1月〜3月 休園:水11月〜12月
村内はキャビン・バンガロー地区、オートキャンプ地区の2地区に分かれ、これらの施設は緑の木立に囲まれ、素晴らしい環境。中でもオートキャンプ場は林間の中で中央部分に炊事場とトイレがあり、グルッと道路を挟んで向いあわせに並ぶ。また、キャビン・バンガロー地区はしゃれた山小屋風の建物で、浴室・水洗トイレ・冷蔵庫付きのキャビン4人用が9棟、6人用が8棟、8人用が10棟、バンガロー4人用が10棟ある。木蔭でのんびり昼寝する人、遊歩道を散歩する若い男女、広場でゲームに興じる親子そしてバーベキューに舌つづみを打つグループなど楽しい光景がいたるところに見られる。さらにオートキャンプ場がもう1ヵ所オープンしている。テントサイト14スポット、水洗トイレ1基、洗場1基を設置。健全なファミリーキャンパーを対象とし、エリア内は完全に植栽と花壇で区分し、テントエリアと駐車エリアを区分けしてある。直火は一切禁止とし、各エリアに100Vの電源設備1基を設置している。場内は完全舗装道路とし、中央には星の流れをテーマとした遊歩道(カラー舗装)を整備。また、1台ではあるが洗場にコインランドリーを設置。ペット、発電機、カラオケ等は禁止。
平清盛の子、平重盛を弔った宝篋印塔があり、寺宝の観音像は重文。境内には水戸光圀ゆかりのしだれ桜があり、3月下旬から4月上旬が見ごろ。
本尊の薬師如来坐像と日光菩薩立像、月光菩薩立像は国指定重要文化財。1月元旦の元朝詣りと4月8日の花祭りの日に、重要文化財の御開帳がある。
室町時代復庵禅師の開山。寺内に佐竹氏の墓がある。境内には、その昔水戸光圀公がその味に感嘆し命名したという茶「初音」の母木が今も残っている。
暖地にはえる常緑高木で県内には樹齢300年以上と推定されるものが約800本あるが、幹周りが3〜4mのものが多く、4mを超えるものは貴重な存在である。樹勢良く、周囲に広がる7〜8mになる枝葉と半球状の樹冠は見事である。
栃木県を源流とし那珂湊で海にそそぐ。夏にはアユ釣りが楽しめ、また、秋には鮭の遡上もみられる清流。カヌーポイントとしても有名。