全日本の観光地へ
阿武隈山系の中にあり、東北きってのラジウム泉として知られている古湯で、「打ち身なら母畑の湯」として、昔から打ち身、切り傷、神経痛、リューマチなどに高い効果をみせる。
定休日:休日無休
観光
石尊山公園内にある石陽社記念碑。明治8年に結成された政治結社「有志会議」がのちに「石陽社」となり、東北の自由民権運動を主導。明治100年を記念して建立された。
室町石川氏七代の墓
平安時代の女流歌人として知られる和泉式部が産湯を使ったといわれる泉。今では子宝と子育ての霊水として人々に親しまれている。福島水30選にも選ばれている。
春の桜は一見の価値がある。川沿いの公園。
正慶元年の仁王般若経の版木(県重文)あり。
三芦城本丸跡にあり,県重文の銅製鰐口を収む。
経文を印刷して布教活動をしていたことがわかる。
境内隣接の墓地の中程には、石川氏17代義光より23代晴光まで7代の三芦城主の墓がある。