全日本の観光地へ
「うつくしま百名山」の野手上山は、美しい稜線を描く姿は村野自慢。整備された遊歩道は初心者にも易しく、新井田沢沿いの散策コースは秋の紅葉シーズンの人気となっている。※お出掛けの際はご注意ください。
「うつくしま百名山」に選ばれている花塚山は、頂上の花塚台からは太平洋を見ることができる。遊歩道沿いに巨石が点在し楽しめ、初心者にも易しい。※お出掛けの際はご注意ください。
「うつくしま百名山」の虎捕山は、山頂から阿武隈山系の山々等が一望できる。山津見神社裏手から登る霊験あらたかな伝説の山※お出掛けの際はご注意ください。
武道,五穀,養蚕の神。
相馬氏の鎮守で,相馬野馬追野馬懸の祭場。相馬野馬追は7月の最終土・日・月曜日の3日間執り行われます。野馬懸けは月曜日です。
奥州稲荷一の宮である。
相馬重胤が嘉暦元年(1326)にこの城を築いた。重胤は南北朝の動乱で南朝方の北畠顕家と戦って討死し、城も奪われたが、孫胤頼が奪回している。十七代利胤が新たに中村城を築いて移ったため、この城は廃された。◎相馬重胤(?-1336)下総相馬郡生れ。鎌倉末期の大名。元亨3年一族郎党83騎と共に行方郡に移住、のち鎌倉片瀬に北畠顕家と戦い、敗れて法華堂の下で自殺。奥州相馬氏の始祖。
大悲山の中腹にある岩窟内に刻まれた石仏群。
万葉の歌に東北の地名が詠みこまれた、数少ない作品の中に真野が含まれており、古来より美しい景観の地と伝えられていたことがうかがえる。赤松の自然林を活かした台地にアセビ、カキツバタ、フジなど、四季折々に万葉の頃からの素朴な美しさを見せている。
定休日:休日火曜日(セルフ営業)
観光