観光地検索

全日本の観光地へ

2166 件の 104 ページ目 (0.001 秒)

道の駅川俣

開設:9:00〜18:00 休業:年末年始

観光情報・特産品販売

月見舘森林公園キャンプ場

栗園、湿性植物園、どんぐりの森、野鳥の森などが近くにあり、自然を満喫できる。

月見舘森林公園

営業:4月1日〜11月30日

広大な面積の中に遊び場所がいっぱいある。

霊山こどもの村オートキャンプ場

営業:2014年3月中旬〜2014年11月中旬

霊山山麓の豊かな自然をいかして造られた子供のための施設で、サイクル列車等の遊具施設やコテージ・オートキャンプ場等があり、子供会や家族連れで賑わいを見せる。

霊山こどもの村

営業:9:00〜16:303月中旬〜12月15日 休業:水ゴールデンウィーク、夏休み、祝日を除く

霊山山麓の豊かな自然を活かして造られた子供のための施設。大人も楽しめるスカイサイクル、サイクル列車、豆自動車、自転車コース、のっぽサイクル、ジャンボすべり台、児童館などの施設がそろっている。格安のキャンプ場も人気。また、遊んで学べる体験型施設「遊びと学びのミュージアム」がある。

霊山寺

公開:通年

昔は霊山に堂塔伽藍を設け東奥文化の中心であった。参道には、先祖の供養のために建てられた鎌倉期の板碑があります。

霊山神社

公開:通年

旧別格官幣社、皇室の御崇敬が厚い、4月29日、10月上旬例大祭、濫觴の舞・獅子舞奉納。北畠親房・顕家・顕信・守親をまつる。最近ではパワースポットとして人気を集めている。

霊山城跡

秀峰霊山は、貞観元年(859)慈覚大師が霊山寺を建立し、南奥羽の信仰の中心地としたという。南北朝時代、南朝に応じた北畠顕家が、義良親王を奉じて霊山に立て篭もった。この時山頂に砦が築かれた。しかし、顕家が西上して和泉国で討死にすると、霊山は北朝方の兵火にかかって堂塔はすべて焼失した。現在、南麓にある霊山寺は、応永8年(1401)に伊達氏九代政宗(十七代独眼竜政宗とは別人)が再建したものである。◎北畠顕家(1318-38)親房の長男。建武中興後、義良親王(後村上天皇)を擁し多賀国府に下る。鎮守府将軍として足利尊氏蜂起後は奥羽宮方の柱石となる。のち拠地を霊山城(福島県)に移すが、暦応元年、和泉国で討死。

石田ブヨメキの水芭蕉

石田ブヨメキは阿武隈山地では数少ない湿原地域で、県の自然環境保全地域となっています。

旅行情報