全日本の観光地へ
営業:7時〜21時(土・祝前日〜23時) その他:年中無休
店内にところせましと並べられた釣り道具は、県内のあらゆる釣りに対応。約100本の釣りビデオも置かれていて、店内で観ることができる。最寄りの釣りスポットまで歩いて行けるというのもうれしい限り。沖縄の釣人がまず狙うという「たまん」を釣るために作られた、オリジナルのサオも販売している。
営業:上映内容により異なる その他:年中無休
7館プラス新設の1館を合わせて2100名収容と県下最大の映画館。常時8本の映画を上映し、県内では初の完全入れ替え制。定員になり次第締め切るので立ち見が無いのも魅力。200坪はあるかという広いロビーは天井まで約7m。一角では、映画には欠かせないポップコーンやホットドッグも販売している。
具志川市の東端、天願川河口の自然豊かな丘の上の森にある公園。遠くから見ても目立つ木の枝の形をした4階建ての展望台や遊歩道の整ったきれいな公園で、リュウキュウツバメやシロガシラ、セッカ、ウグイス、キジバトなど多くの野鳥が生息している。バードウォッチングや森林浴を楽しむのに最適な場所。
営業:9時〜18時(11月〜翌3月〜17時) その他:年中無休
さすが「元離島」なだけあって、海の美しさは抜群。しかも、ここの海の色は透明というより、エメラルドグリーン。まるでバリ島とか南国のプライベートビーチにいる気分。そこら中に熱帯魚が見える海の美しさにひたすら感動する。マリンスポーツも充実していて、島全体が「レジャー施設」感覚で楽しめる。
営業:11時〜20時30分 休業:12月31日〜1月2日、他不定
カーテン・家具・雑貨から、新築・リフォームまで、空間に関することをトータルに提案、サポートしている。美しい家電をテーマにした、日本発家電ブランド「amadana」商品や、空間を音で彩るにかかせないCDも扱っている。他業種とのコラボレートによる、インテリア・家具・植栽付の住宅を発売予定。
15世紀後半、オヤケアカハチらと共に一大勢力を築いた石垣島の酋長「長田大主(うふぬし)」の生誕の地だ。現在は集落内に広さ10平米程の木々に囲まれていて、通り沿いに碑石だけが残っている。木々の中へ入ると休憩できる丸太3つとお香皿があり、21世紀の今でも島民が英雄を慕う様子がうかがえる。
汐干狩と呼ばれる10m程の岩場の隙間からなるビーチ側から入り、東側に300m程の真っ直ぐな白砂が広がるペムチ浜。砂が少々粗めなのと遠浅で岩場が多いので、素足での移動は避けよう。白い砂浜から陸地を見上げれば、波で削られた岩場の上の緑と、その上に広がる青空のコントラストが美しい。遊泳禁止。
休業:与那国島の祭り時は開催(年間6回)
与那国の黒牛が約20頭参加し、迫力ある闘いを披露してくれる。一番強い牛には「横綱」や「大関」などの称号が贈られ、例年強い牛はほぼ決まっている。闘いには5歳から8歳までの牡牛が登場し、一試合に要する時間は長くても10分程度だという。イベント開催時には120名以上の島民と観光客で賑わう。
営業:20時〜翌2時(ステージ20時30分〜、5月〜9月は21時〜) 休業:不定
八重山出身のオーナーである鳩間隆志さんが自ら三線を弾いてくれる。八重山の古典から沖縄民謡、新しい曲まで幅広いジャンルの曲が生演奏で楽しめる民謡酒場。お客さんも一緒に楽しもうというお店だからリクエストしてみんなで盛り上がれる。泡盛の心地よい酔いにまかせて、楽しい夜を歌って踊り明かそう。
営業時間:9:00〜18:30※入園は閉園30分前まで 休業日:年中無休
20万年もの時をかけて自然が造りだした石垣島最大の鍾乳洞。鍾乳石の自然美はもちろん、世界初の鍾乳洞イルミネーションの幻想的な輝き、滴る水の音を楽しむ水琴窟、トトロの鍾乳石など、地底に広がる神秘の世界には見どころがいっぱいです。