観光地検索

全日本の観光地へ

1506 件の 149 ページ目 (0.002 秒)

将軍山古墳展示館

公開:9:00〜16:30入館は16:00まで 休業:・月曜日(国民の休日、振替休日、県民の日、4月29日〜5月5日は開館)・12月29日〜1月3日

将軍山古墳には168本の埴輪が並べられ、館内には馬胄や蛇行状鉄器などが展示されている。

行田市埋蔵センター

公開:9:00〜16:00 休業:月・金・土・日、年末年始、国民の祝日

施設の大部分が発掘された出土品などの収蔵庫となっていますが、最新の発掘調査で得られた成果をご覧いただける展示室を公開しています。

大宮カントリークラブ

定休日:休日毎週月曜日(セルフ営業)

見性院の墓

見性院は穴山梅雪の妻。夫の死後,徳川家康に保護され江戸田安の比企尼屋敷に住んだ。二代将軍秀忠の侍女お静の方が妊娠するとこれを保護し、ここで生まれた後の会津藩主保科正之を7歳まで養育した人である。

見沼通船堀

見沼通船堀は徳川吉宗の命を受けて、井沢弥惣兵衛が享保16年(1731年)に完成させた日本最古の閘門式運河である。これは見沼用水と芝川とに約3mの落差があるため、間に二カ所の閘門を設けて、船を上下させた。通船は毎年12月15日から翌年の2月15日まで見沼代用水縁辺の村々から米・麦・野菜等の産物を舟によって、江戸に運び、帰りには肥料・日用品などを積んで帰った。現在では巨大な木製閘門(枠)が復元されている。国指定史跡。さいたま市文化財保護課(048)829-1723

鋳物資料室

開館時間:9:30〜16:30火〜日※文化財センター事務所で対応 休館:祝日・年末年始(12月28日から1月4日)は休館

川口の鋳物業の歴史と伝統・技術を展示紹介。

龍派禅珠の墓

公開:随時 休業:年中無休

中興・龍派禅珠は号を寒松といい、戦国時代末期〜江戸時代初期にかけて詩文、書道に秀いでた学僧として名高い。同時に「寒松稿」、「寒松日記」が蔵されている。

旅行情報