全日本の観光地へ
定休日:休日毎週月曜日、12月31日、1月1日
定休日:休日指定休場日以外無休
定休日:休日無休
鉢形城主北条氏邦夫妻の墓や,藤田康邦夫妻の墓がある(2つとも県史跡)。
長瀞玉淀自然公園の釜伏山に湧く日本水。百畳敷岩の下から湧き出す量は,1日10〜70t。湧水は竹の樋で導かれ,水場となっているほか,麓の車道脇までパイプで引かれており,山道を登らずに味わうことができる。湧水の名は,日本武尊が戦勝祈願に剣を刺すと,そこから湧き出したとの伝説に由来。あまりの冷たさに,日本武尊は一口しか飲めなかったので,別名「一杯水」ともいわれている。釜伏山を流れ落ちた水は風布川となり,6km先で荒川に注ぐ。風布川下流の金尾地区には「金尾の五井戸」と呼ばれる井戸があり,良質の水は,生活用水や蚕の糸引き水に使われていた。日本名水百選。
公開:9:00〜17:00 休業:金風布館はお盆、年末年始に休みあり冬期は1〜3月は不定期
風布川流域にあり、レストハウス「風布館」や水車小屋やホタル池が整備されている。風布館では手打うどん、手づくりまんじゅうが自慢。
須恵器及び瓦の窯跡。窯としては完形に近い。
荒川に沿ってソメイヨシノが約500本。
湖の周囲4kmにわたり,ソメイヨシノ・ヨシノザクラなど約1000本。花見をしながら釣が楽しめる。