観光地検索

全日本の観光地へ

1548 件の 103 ページ目 (0.001 秒)

嵐山遊覧船

営業:通年(大雨、増水、強風により欠航有) 休業日:12月31日〜1月1日

大堰川上流まで、船頭が竿一本で遊覧する。

京都市洛西竹林公園

公開:9:00〜17:00入園16:00 休業:水曜、12月29日〜1月3日

京都の西南、洛西ニュータウンを見下ろす丘陵地にある。回廊式庭園としてきれいに整備された公園の中には、内外からおよそ110種もの竹や笹が集められている。また、庭園内では、古都ならではの貴重な歴史的遺物にも出会える。中央の池に架かる石橋は、応仁の乱で東軍と西軍が対峙した百百橋(どぞうばし)が復元されたもの。またこの橋を渡って小さな石段を上ると、さまざまな形をした石造物が並ぶ。これは室町幕府最後の将軍足利義昭のために織田信長が築いた旧二条城の石垣に使われたもので、地下鉄工事の際に発掘された。これらは周囲の竹林と完璧にマッチして、一種幽玄な雰囲気さえ醸し出している。

法輪寺(嵯峨の虚空蔵さん)

公開:9:00〜17:00

本尊虚空蔵菩薩坐像は日本三虚空蔵の一つで、「十三まいり」の寺として有名。また、境内には電気・電波を守護する鎮守森「電電宮」が祭祀されている。

鈴虫寺(華厳寺)

公開:9:00〜16:30

東山三十六峰を遠くに望む山腹にあり、一年を通じて鈴虫の音色を楽しめる。どんな願い事もひとつだけなら叶えてもらえるという幸福地蔵も有名。

善峯寺

公開:8:00〜17:00

西国三十三ヶ所札所めぐりの第20番札所。樹齢600年以上の五葉松で全長38メートルに及ぶ天然記念物の遊龍松がある。

地蔵院(竹の寺)

公開:9:00〜16:30入場は16:15まで

本尊は延命安産の地蔵菩薩、十六羅漢の庭が有名。境内に竹が多く、竹林の参道があることから竹の寺と呼ばれる。一休禅師が修養された寺。尚、細川護熙元首相筆の襖絵がある。

松尾大社

公開:9:00〜16:00日曜・祝日は16:30まで

大山咋神をまつり酒造の神として知られ亀の井の泉がある。

勧修寺

公開:9:00〜16:00

醍醐天皇が祈願所として建てた門跡寺。本堂・書院・宸殿など皇室下賜の堂宇がたつ。庭園は平安時代の面影を伝え、京都市指定の名勝。

隨心院

公開:9:00〜16:30

山科区小野は、小野小町を慕う深草少将百夜通いの地として知られ、小野小町の住居跡ともいわれる小野小町ゆかりの史跡が数多く残る。梅の名所として知られ、遅咲きの紅梅が咲き誇る3月下旬には「はねず踊り」が行われる。また2013年10月1日から2014年3月31日まで、大切な人へ思いを届ける「こまちぶみ」開催中です。

毘沙門堂

公開:8:30〜17:00

天台宗の門跡寺院で、天台宗京都五門跡の一つ。京都七福神の一つ毘沙門天を本尊とする。春の桜、秋のもみじが美しい。

旅行情報