全日本の観光地へ
桜・新緑・紅葉等の名所(5月〜11月)
祐生出会いの館にて孔版画家板祐生の作品とコレクションを展示している。
サクラの名所。法勝寺川に映るボンボリの灯は美しい。
平安後期の作と考えられる木造十一面観音菩薩坐像は30年に一度しか公開されない秘仏。
落合神社の樹叢は標高50mから95mの照葉樹林で、県の天然記念物にも指定されている。
暖地性植物であるクロガネモチ。この地方には珍しい大木。佐伯家の庭内にあり,高さ13m,目通幹囲は約3m。
長田神社は14世紀中紀創建の旧郷社で,社叢にはクロガネモチ・シイ・タブなどの木々が生い茂っている。
小瀑布ではあるが,豊かな水量を誇っている。古くは霊場として栄えた。
山頂からの米子市・大山の眺望良い。山頂駐車場に母塚山観音像が建立されている。
山容・地質が付近とは異なった特異な山。