全日本の観光地へ
はわい温泉の宿泊案内
因州和紙で知られる青谷町。和紙のぬくもりと、伝統の手すき和紙体験や和紙加工を通じて「モノ作り」の楽しさを体験できる。和紙に関する常設展示・企画展示など和紙の温もりを実感できる施設です。
青谷上寺地は、大量の土器や木器をはじめ、石器・鉄器・青銅器・骨角器など、弥生時代の生活用具や祭り道具のほか、今から約1800年前の貴重な「弥生人の脳」が発見され、「弥生の博物館」と呼ばれています。
鳴り砂の浜で、晴れた日に砂浜を歩くと「キュッ、キュッ」という心地よいメロディーを奏でる全国でも珍しい鳴り砂の浜。鳴り砂はきれいな海と砂の証であり、夏場は水のきれいな海水浴場として賑わいます。このすばらしい音を確かめにぜひ足をお運びください。
長尾岬西側の海岸で古い夏泊港が中心地。海女の漁法が400年の歴史を超えて受け継がれている。民宿、海上遊覧と特に夏の行楽は海水浴客で賑わう。
岬一帯の海岸は岩石海岸で、日本海の荒波に浸食された断崖絶壁・洞門・岩礁・奇岩等が連続する。展望台から望む日本海に沈む夕日は格別で、目の前の青い日本海、西側の大山、そして島根半島沖合に浮かぶ隠岐島など素晴らしい展望を楽しませてくれる。また、スズキ・クロダイなどの絶好の釣り場としても知られ、1年を通して賑わいます。
勝部川の上流にあり,深山幽谷の景勝地。
鷲峰山の北麓、田園地帯に湯煙を上げるのどかな温泉。昭和30年の開湯と新しく、温泉は町で管理されている。共同浴場もあり、地元の人にも親しまれている。近くには鹿野城跡などがある。昭和41年、国民保養温泉地に指定されている。
自然豊かな土地で育った鹿野町特産のそば。石臼で丁寧に挽いた本格手打十割そばを楽しめる。そば打ち体験は、この地元産のそばを使い本物の道具を使ってそば打ちに挑戦できます。打ちたてのそばはその場で湯がいて食べられ、できたての味を楽しめます。
鹿野町内、幸盛寺境内に高さ約3mの墓がある。亀井茲矩が、1578年(天正6年)年、備中(岡山県)合渡で暗殺された義兄山中鹿介幸盛の菩提を弔うため、その遺骨を得て葬ったものである。近くには高さ約40mのイチョウがあり、根元にりっぱな五輪塔が立っている。