全日本の観光地へ
幕末,外国船の脅威にそなえて作られた砲台跡。現在,公園として,町民の憩いの場となっている。
暖かいハウスの中で無農薬、そして自家製有機質肥料を使っていちごやぶどうを育てる浜根農園。春のイチゴ狩りでは、甘くて美味しいいちごをゆっくり味わえる。また、秋にはぶどう狩りの他にやさつまいも掘りも体験できる。
山陰の伯耆富士ともいわれる大山の東山麓にある,ひっそりとたたずむ温泉。1200年以上の歴史を誇る古湯は「白金の湯」と呼ばれ、あくまでも清く澄む。「ラジウムエマナチオン」含有量は世界でも代表的なラジウム温泉。神経痛,リューマチに特効があるとされている。
地元で大切に育てたそばを使い,真心のこもったもてなしで,地元住民がお待ちしております。
温泉利用施設・本格的な岩風呂・木風呂・露天風呂・サウナ・うたせ湯・寝湯などを配し,温泉の多彩な魅力を楽しむことができる。平成27年リニューアルオープン。湯原温泉「ゆばらの宿米屋」直営の食事処「米屋」ではご当地料理から会席膳まで味わえる。
郷土資料の展示や各種イベント等に使える多目的ホール。固定席266席のホールを備えており,音響・照明装置を完備している。
大山山麓を流れる小鴨川。その源流は特産ワサビの花も美しい,まさに清流の里です。川の流れそのままを活かした「清流遊YOU村」は,年間を通じて渓流管理釣り場・ルアー・フライ・つかみどり・バーベキューなど自然と遊べる絶好のロケーションです。
関金温泉に隣接した城跡公園。自生のミツバツツジがあり,シーズン(4月中旬頃)には公園一帯がピンクに染まる。
行基菩薩が天平勝宝8年(756年)に開基した寺です。この寺には国の重要文化財に指定されている「木造地蔵菩薩半跏像」があります。大滝山地蔵院の地蔵堂に安置されている地蔵尊は、「関の地蔵さん」として、近郷の善男善女によって古くから尊崇され、親しまれてきました。国重要文化財木造地蔵菩薩半跏像県保護文化財擬宝珠・宋青磁香炉
東大山に向かう途中にある、ひときわ目立つ橋が「東大山大橋」です。長さ170m、高さ45mで深い渓谷に架かっており、春の新緑、秋の紅葉と一年中素晴らしい絵巻が繰り広げられます。紅葉の季節の景観は特に素晴らしく、ドライバーが休憩する最適な場所となっています。