全日本の観光地へ
高さはないが雄大で,そのV字型の谷から落ちる滝は四季を通じて美しい。
標高615mで頂上まで約40分とハイキングに最適です。頂上には屏風岩と呼ばれる高さ約60〜100mの垂直に近い断崖が続く、雄大な山です。ダム湖周辺を散策するだけでもダム湖に映る船上山の雄姿など、絶景を楽しむことができます。後醍醐天皇が隠岐ノ島を脱出して伯耆に上陸され、以後京都に帰還されるまで80日余りを行宮として過ごされたゆかりの地で、国の史跡です。
「白バラ」の乳製品の製造工程を無料でご見学いただけます。見学のあとには、直売店「カウィーのミルク館でお買い物!【ご案内人数】2名〜30名様/回※団体(10名様以上)でのお申し込みの上限は80名様/回です。※要予約
大山の東麓にある山あいのキャンプ場。約650坪の敷地面積をもち、持ち込みテントでの利用のみが行われている、野趣豊かな本格的キャンプ場である。
県指定文化財。転法輪寺にあり。年に1度、5月3日の大般若祭のときしか公開されない。
国指定特別史跡斎尾廃寺跡の近くに位置し、白鳳期に建立されたとする斎尾廃寺をイメージした朱色の柱が鮮やかなコミュニティー施設「白鳳館」に隣接する公園です。遊歩道・多目的運動広場・遊具・休息所を備えています。桜の名所でもあり、水辺を囲むように植えられたソメイヨシノが美しく咲き誇ります。
阿弥陀堂に県保護文化財指定の四天王立像二体がある。
宗派末寺十数ケ寺を有する当地方の本山。本堂は室町時代の建造。鎌倉様式で茅葺寄棟造りの山門は、琴浦町の保護文化財に指定されています。
本殿にりっぱな彫刻が沢山あることで知られる。