全日本の観光地へ
岩見川上流に位置し、古来からの景勝地。春のヤマザクラ・ツツジ,秋の紅葉が見事。
春の新緑や秋の紅葉は,訪れる人々を魅了してやまない。ヤマメ・イワナの釣場,山菜の宝庫,オートキャンプとして最適。清流流れる自然のなかでハイキングやキャンプ、なべっこなど楽しめる。
砂子渕町内の北方に位置する標高392mの山。柱状節理標本として国の天然記念物に指定さてれいる筑紫森岩脈が有名。千本垂木と言われる角材を横積みにしたような岩柱が多く岩脈には五葉松、ツツジなどが群生し、春秋は特に美しい。
500万年前の地層から湧きでる湖底の温泉。
世紀の大事業,八郎潟干拓の歴史や入植者の苦労などを,ジオラマや大型マルチスクリーンで紹介した博物館です。案内ボランティアの説明あり(予約)
約200種の野鳥の営巣繁殖が確認されている。(52ha)。野鳥観測ステーション。
日本で唯一40度単位(北緯40度,東経140度)で交わる交会点表示塔です。
南の池公園のシンボルとなっているモニュメント。ダイナミックな造形が風景にとけこんでいる。
東洋一の規模を誇る。米・麦・大豆の乾燥調整貯蔵庫、高さ30mのサイロが80基並んでいる。