全日本の観光地へ
所有家がこの地に移った際に植えたと伝えられている。なお、寺院の過去帳によれば600年前とあり樹齢は600年と考えられる。(秋田県指定天然記念物)
展示室には斎藤宇一郎先生に関する資料、旧仁賀保町の資料・文書・発掘物・農具などを展示。他にも山根館(仁賀保氏の居城)の復元模型などが展示されています。その他、所蔵2万冊の図書室もあり、老若男女を問わず利用できる施設になっております。
旧仁賀保町出身で農業の振興に尽力した斎藤宇一郎先生を称え建設された銅像です。その他、乾田馬耕記念碑、仁賀保勤労青少年ホーム展示室などで業績を知ることができます。
360度見渡せる展望台は、南に鳥海山。西に日本海。北に男鹿半島。スケールの大きさが自慢です。
果樹栽培が盛んな雄和の人気スポット。園内には、様々な樹木が植栽されていて、ゆっくりと散歩ができる。
風光明媚であり、俳句と民話の里「高尾山」。観光の振興を図るため、昭和47年10月30日に開設。
昭和55年、国鉄(現JR)発電所跡地に開館。町指定文化財ドイツ製タービン,農林用具,風俗服装,織物機道具,ワラ工品,古文書等を展示。