全日本の観光地へ
会津盆地の東北の山あい、喜多方と桧原湖のほぼ中間にある北塩原村の静かな温泉郷である。温泉は純食塩泉のため、古くは製塩され米と交換されたりした。温泉街を貫く大塩川の清流には、イワナやヤマメなどの川魚のほか、ウナギやナマズもいて、釣りファン垂涎の地でもある。又檜原湖での湖水釣りも格別で、冬は厚い氷に穴をうがってワカサギやアカハラを釣るのも楽しい。
スペインの巨匠サルバドール・ダリの彫刻・絵画・版画等の作品約350点を収蔵。ダリの常設美術館としては、ダリ劇場美術館(スペイン・フィゲラス)、ダリ美術館(アメリカ・フロリダ)に次いで世界でも3館目として開館した。特にダリの彫刻37点は世界でも類を見ないコレクション数であり、生涯の名作「テトゥアンの大会戦」、「ビキニの3つのスフィンクス」などの油彩絵画も充実している。また、西洋近代絵画のコレクションでは、セザンヌ、ルノワール、マティス、ピカソなど印象派以降に活躍した20世紀の巨匠たちの作品を常設展示している。
「みんなの快適リゾート」グランデコの中にいっぱい「快適」をご用意しました。ビギナーやキッズがゆっくり安心して滑れる3,500mの「アカデココース」、スノーマシンで11月下旬から滑れる「センターコース」。リフトは全てフード付きのクワッド(4人乗り)とゴンドラ。東北新幹線郡山駅から便利な直行バスや「雪道は走らない・お迎えパーキング」(郡山IC・猪苗代IC)で安心。
磐梯山の噴火口を利用したスキー場。スロープは最大斜度35度のエキサイティングコースと、センターハウス付近ではファミリーが満喫できます。
日本でも有数のリゾート地である裏磐梯山系猫魔山の北斜面に広がるゲレンデです。裏磐梯の美しい湖沼群を眼下に、霧氷林を背景にし、全国でも屈指の良質な粉雪はミクロファインスノー(超微粉雪)の名でスキーヤー、スノーボーダーに愛されています。
周囲約9.8kmの小野川湖の水源は西吾妻山麓にある湧水群で、多くの沢を形成して、落差20mの不動滝となり、小野川湖に注ぐ。湖の周辺のキャンプ場には年間5万人の行楽客が訪れるが、水源は近くの小野川集落から徒歩でさらに3時間以上。登山道がなく、訪れるのは清掃係の有志だけで、清らかさが保たれている。日本名水百選。
米沢藩伊達政宗が会津を襲うために,この地に自ら馬の調教の馬場を作り,その上に館を建立した。現在馬場跡がある。
修験中堂坊により発見され、約60年間採堀された。現在は廃鉱となり、無数の金採掘跡が見られる。
会津藩芦名氏の家臣、松本勘解由が隣藩米沢藩の侵入を防ぐため建立した。城の塁石がある。
会津藩士芦名義広が築城,その家臣三瓶大蔵が城番し,米沢藩の侵入に備えた。現在城跡残塁が多くある。