全日本の観光地へ
渡瀬川の下流にあり,深山幽谷,春のふじ,秋の紅葉は特に美しい。二見ヶ滝、そうめんの滝、昇龍の滝など大小さまざまな滝の総称。
天喜元年の頃、この地に住んでいたいた「伏見源八常世」という人物には、美人の恋人「芝原乙女姫」がおり、この泉水を使っていたことから、美人・美肌作りの温泉との由来がある。
東日本大震災後、平成24年2月に新たに掘削された温泉です。新しい単純泉の温泉成分に炭酸水素イオン、若干の鉄分も含まれ、入浴するとお肌もすべすべになります。
江戸中期は幕府の天領というたいへん由緒のあるいで湯で、どこか「おっとり」「のんびり」できる秘湯でもある。温いお湯に半日浸かりながらゆっくりと疲れを癒すのが、湯岐の温泉マナーである。
湯岐温泉の北東側に位置する川上川の支流沿いの宿で、秘湯の代表格である。。古くから湯治場として県内外の人々に親しまれ、源泉かけ流し100%の打たせ湯がおすすめの温泉宿です。
「奥州棚倉の在に、谷川という湯があり、痔に特効があると聞いた。」桜田門外の変の総大将、関鉄之助が記した『万延転蓬目録』にのっており、万延の昔から痔の名湯と知られている。
「道の駅はなわ」は塙町中心部の南側、国道118号線沿いに位置し、物産品、農産物の直売所、レストラン天領、24時間営業のコンビニエンスストアがあるほか、情報発信基地としての役割も果たしている。安心して自由に立ち寄れ快適な施設として24時間利用できる屋外トイレを備え、隣接する河川敷の花壇には春から秋にかけて多種の花が咲き誇り楽しめます。
JR水郡線、磐城塙駅のホームに沿って連なる8つのユニークな建物の中にあり、漫画家富永一朗の原画を展示した施設です。
ケヤキ、カエデ、トチ、ブナ等60種、約300点が展示されています。樹齢数百年の落葉広葉樹など、自然が数百年かけて造りだした様々な表情をみせる木々が皆様をお出迎えします。
寛政5年(1793)に名代官といわれた寺西重次郎によってつくられた日本最初の庶民公園で、園内の枝垂桜は県の天然記念物に指定されている古木である。