全日本の観光地へ
文化財拝観の場合は事前に問い合わせのこと。
安積国を開かれた比止祢命他四柱をお祭りする。9月27日〜29日の秋まつりは35の神輿、17の山車がくり出し多勢の人出で賑わう。古来郡山総鎮守で市民に八幡さまと親しまれている。儒学者安積艮斎の誕生地で、神社会館4階には記念館が設置されている。
市内第一の古刹で貴重な石碑を多数のこしている。国認定の重要美術品、銅鐘(イボ状の突起がないことから、「いぼなし鐘」とも言われている)。
南北朝時代北畠親房らが挙兵したところで多くの遺跡が残る。いくつかのハイキングコースもあり頂上からの眺めは最高。頂上近くには「御井戸の清水」がある。
市内の歴史資料を公開・展示。その他古文書教室(年3回)、郡山の史跡・文化財めぐり(年2回)を開催している。
三春町に近い山間にある人形師の家。伝統の三春駒や張子人形を作っている。張子人形などの絵付体験もできる(要予約)。彦治民芸橋本高宣024-972-2412、本家大黒屋橋本彰一024-971-3176、本家恵比寿屋橋本恵市024-972-2204、恵比須屋橋本広司024-971-3900
国登録有形文化財。大正13年の市制施行を記念して建てられたものである。コンサートや催し物などが行われる。
猪苗代湖の水を郡山盆地に引く為の疏水を管理している事務所の別館。
御霊櫃峠から額取山にかけての一帯は、山ツツジが群生している。5月下旬から6月上旬の開花期には山全体、真赤な花でいっぱいになる。
潅漑用池として造った五十鈴湖の周囲に,明治11年,4000本近い桜を植えて公園としたのが始まり。現在は約1,300本。