全日本の観光地へ
置賜公園内。ダリヤ園隣接。
浜田広介記念館の隣に建てられた、湯量豊かな温泉施設です。アルカリ性単純温泉で、神経痛、筋肉痛によく効き、旅の疲労回復にも効果覿面。
JR高畠駅と併設された温泉です。温泉のほか、休憩室や観光案内所、売店をはじめ、レストランもございます。
南陽市赤湯の南東2.5kmのまほろばの里(高畠町)にあり、田園温泉として親しまれている。泉質は単純硫化水素泉で、高血圧やリウマチ、創傷、婦人病、糖尿病などに効く。
町内外の観光案内及び自然観察の資料やウォーキング情報を手にすることができます。農産物の販売、また、レストランがあります。
中央通りにある各商店の一部に昭和30年代の生活用品や電化製品、雑誌や漫画、当時の小学校の教室、全盛期だった映画のポスターなどを展示した資料館を開館し、現在は19のミニ資料館が開館しています。
昔、大蛇から主人を救ったという猫を祀った社で、蚕の神として信仰があつく、現在はペットの健康祈願や供養に訪れる人も多い。
伊佐早謙氏の考証によれば、大膳太夫政宗は、高畠城に居り、同城中の卒中された様で、埋骨の地は、根岸東光寺領内である事は、法名を東光寺殿というので明らかであるとされているが、野手倉の塔ノ峰に在る。
(708〜714)和銅年間、悪役人より部落を救ったという犬を祀った社で、現在では、安産と無病息災にご利益があるといわれています。
高さ2.6mの鳥居は、左の柱に「天文戊戌9月18日(1538年)」の刻銘があり、室町末期の建設であることがわかる。