全日本の観光地へ
瑞泉寺11代住職の浪化上人が、俳聖芭蕉の遺髪を貰いうけて築いた翁塚があり、黒髪庵の名のおこりでもある。茅葺きの芭蕉堂や浪化の句碑もある。
綽如上人をはじめ瑞泉寺歴代の廟所。
この地区の特産品里芋を越冬貯蔵するため、水田のあちこちに円錐形の土饅頭に藁をかぶせた風景が見られる。
観光情報の提供、ガイド受付、物産の展示・販売。
木の香りや温もりと伝統工芸を紹介するために生まれた施設。国産木材をふんだんに使ったユニークな建物の中に木の持ち味を生かした製品の展示・販売。
伝統的工芸品、庄川逸物木地の展示販売。
大牧温泉までの遊覧のほか、約25分間のショートクルーズも楽しめます。四季折々の山々と庄川峡の景観をお楽しみいただけるので、季節を問わず乗船してみませんか。事前予約が必要ですが、イベント時には臨時運行もあります。
井波・庄川周辺観光
庄川の流れに沿うように旅館が点在している。庄川上流の小牧、大牧から五箇山方面への探勝基地として便利。春の庄川堤は桜が見もの。
二紀会名誉会員故松村外次郎氏の作品を展示。