全日本の観光地へ
ごみ焼却による余熱利用の施設であり、1階には温水のスイムプール、スライダープールなどを備えたアクアゾーンと男女別の風呂とサウナ、ラウンドフィットネスAGEO、2階にはミニシアター、リラックスルーム、畳コーナー、多目的室などがある。
名匠故浅見緑蔵氏設計による、昭和34年開場の本格派林間コース。春には各コースを埋め尽くす爛漫の桜がひときわ鮮やか。
鴻巣の伝統産業である人形の展示、全国に知られた花卉をはじめとする産業の紹介、また市内のさまざまな観光情報の発信基地として、人形産業の中心地である、鴻巣市人形町に誕生しました。この施設は、明治初期の蔵を中心とする歴史的建造物、鴻巣市観光協会による特産品の販売も行われる産業・観光の案内施設、展示室や講座にも利用できる会議室、そしてさまざまな鴻巣の姿をデザインしたモザイクアートで彩られた多目的広場で構成されています。
旧石器時代から現代まで、春日部の歴史を簡単に展示。年3回企画展示を実施。
大正8年1月より15ヶ月間、航空先進国であるフランスよりフォール大佐団長以下46名が来場し、航空技術全般について指導され日本航空技術の進歩発展に貢献された。
概要薬王寺の境内には所沢の生んだ女流俳人・野遊亭理恵女の句碑「武蔵野にらちなく老いし柳かな」が建っている。
7000坪の敷地に芝が敷かれたキャンプ場。川沿いにあり、露天風呂もある。
緑道内には,遊歩道・自転車道・あずまや・ベンチ・水飲場等がある。また,「さきたま」の地にふさわしい彫刻がおよそ50点展示されている。