全日本の観光地へ
参道の左右は,厚い杉苔でおおわれ,萩が多く植えられている。
洞窟にはコウモリが生息、小滝には沢ガニが生息し、夏には涼風が楽しめる。
約1kmにわたる砂辺
観光案内・情報提供
ハウス高設栽培でよつきのイチゴは全くなく、清潔できれいなイチゴを立ったまま食べることができます。天候に関係なくイチゴ狩りが楽しめます。イチゴは酸味がなく糖度の高い章姫(あきひめ)と程よい酸味と甘味を兼ね備え果実のしっかりした紅ほっぺ(べにほっぺ)が有ります。
大粒ぶどうのマスカットベリーA食べ放題。そのほか、ピオーネ、イチジク、季節の野菜の販売。
秋の味覚の梨を樹からもぎ取り、食べ放題。
馬場末南端に北面して立つ神馬舎(じんめしゃ)は、昭和34年12月に新築された建坪6坪余の瓦葺建物で、そこに飼われている神馬「五代目彌櫻号」は、昭和58年、吹田市で運送業を営む木下喜昭氏により奉納された牡のサラブレッド(昭和54年4月18日北海道生まれ)、先代彌櫻号も同氏の父君・故喜太郎氏により同34年の神馬舎新築に際し奉納されたものでした。平成16年8月死去後、御神馬不在。神馬舎のみ残る。
今も表参道に残っている茶店は、山上馬場先に最も近く、豊蔵坊跡の上、今の神馬舎下の参道北側、即ち旧愛染堂(盛輪院)跡に店を構える「鳩茶屋」一軒のみとなっています。