全日本の観光地へ
高さ27mの岩面に着生している。初夏に白色の小さな花をつける。昭和2年(1927年)国の天然記念物に指定
本居宣長ゆかりの史跡や歴史民俗資料館をかかえる松坂城跡には豪壮な石垣が残り,周囲の樹木が四季のいろどりを添える。春にはソメイヨシノ,山桜あわせて約300本もの桜が石垣をピンクの花で埋めつくす。
樹齢300年以上といわれ、1本で約350平方メートルの藤棚を一杯におおっている。
12月下旬から2月下旬の間、高見山や三峰山など標高が1,000mを越える山々で見られる。
日本で最大規模の断層で、関東から九州まで約1,000キロメートルも続いている。この断層は、ズレが極めて大きいため、中央構造線を境に分布する岩石がまったく異なっている。平成19年「日本の地質百選」に認定
櫛田川上流の渓谷で飛瀑・奇岩が続く景勝地。
霧氷が有名。
展望台からは高見山地の水平線を見渡すことができます。
山頂からは、松阪・伊勢の山々が見渡せる。また,別名「伊勢富士」とも呼ばれている。
商人館では来館者の方々に町並みを散策してもらおうと有料で自転車を貸し出しています。台数に限りがあるので予約する事をお勧めします。