全日本の観光地へ
松平定信(楽翁)自筆資料,古萬古と萬古焼作品。桑名藩関係。
松平定信(楽翁)の遺品を中心に歴代藩主の関係資料。
この地の住人谷氏が蛤に対する感謝と供養のために建てた碑
照源寺の裏山にあり、明治期に整備されたようである。すべて26基、その主なるものは藩祖松平定勝、同室、初代定綱(定綱を初代とするのは桑名松平越中守家の系図を独立にみたもの)、5代定儀、6代定輝、9代定信(楽翁)、10代定永、11代定和、12代猷室などである。
揖斐川河口近く,番所が置かれ船着場として賑わった。
豊かな自然に囲まれた清い大地に広がる格調ある18ホール。
登山道がよく整備されており、ファミリーでも楽しむことができます。