全日本の観光地へ
徳山城の支城として建てられ今川、武田氏の支配下にもなった。
大井川の支流笹間川のダム湖。かつての山頂が浮島のように残り、独特の景観を作り出している。湖の周遊道はサイクリングができる。春はツツジ、夏は青葉、秋は紅葉と一年を通じて楽しめる。
平家の落人平清久によって植えられた,この桜は一方の技から別な色の花が咲く。
SLの大井川鉄道と並んで走る国道473号線両側に、約200本の桜の木が植えられている。桜は樹齢60年といわれている。開花時には、ソメイヨシノが見事な花を咲かせ、美しい桜のトンネルを作り、お花見客の目を楽しませてくれる。
八つの滝が連なり水が絶えることなく、渓谷は夏の涼を求めるに最適。
約4kmにわたり大きく蛇行する大井川。鵜山の七曲りと呼ばれるこの蛇行は、しわのように隆起した地層に川が流れこんでできたもので、全国的にもめずらしく県の天然記念物に指定されている。
大井川の支流、笹間川のダム湖の中に、かつての山頂が浮島のようにこんもりと残っています。エメラルドグリーンの湖面と浮島の緑のコントラストが美しく、湖の周遊道はサイクリングも楽しめます。春はツツジ、夏は青葉、秋は紅葉と一年を通じて楽しめます。
夢窓国師と京の遊女野守太夫の悲恋伝説の池として有名。ヘラブナ等の釣り場として好適。
ロコミュージアムには、小型SLなどの実物車両が展示されています。
お茶の郷は世界でも珍しいお茶のミュージアム。日本茶をはじめ、世界のお茶文化を楽しく学んだり、実際に味わったりできます。江戸時代の大名茶人「小堀遠州」の茶室・庭園(復元)がある。