全日本の観光地へ
安達太良山西麓に展開する高原で冬はスキ-ができる。
猪苗代盆地の東方にあり四方に広がる眺めが素晴らしい。川桁から4時間。
県を代表する秀峰、おだやかな表磐梯、慌々しい裏磐梯の対比が絶妙で、年間多くの登山客やスキー客が訪れる。また会津富士とも呼ばれている。平成23年には日本ジオパークに登録された、日本百名山のひとつ。
荒々しい山容をみせる安達太良火山の盟主で、頂上からは広大な展望が得られる。いくつかある安達太良山登山コースのうちの一つである猪苗代方面からのアクセスは沼尻登山口と横向温泉登山口の2箇所。沼ノ平は当分の間、進入禁止。
会津仏教文化発祥の地として実に1200年に渡る慧日寺及び開祖徳一の歴史的な関係資料を展示しています。
入場無料です。『「我が家」を訪れる人から何で入場料をいただけますか』、とは初代オーナーの言葉です。場内に3ヶ所、乗用車で250台可能です。駐車料無料です。バスは大型4台の枠がございます。※お食事のご予約をいただける場合は、駐車スペースを確保いたします。
「アルツ磐梯」は上手くなりたい方を完全バックアップする「プレーヤーサポート」をコンセプトとする『上達を約束するスノーリゾート』です。ゲレンデは南東北エリアスキー場でナンバー1の規模を誇ります。広大なエリア、高品質の雪、充実の施設、各種サービスとウィンタースポーツを楽しむ方の必要とするもの全てを満たすアルツ磐梯は進化し続けるスノーリゾートです。
全29コース、滑走距離30kmという日本有数のスケールを誇るスキー場です。
名峰磐梯山を仰ぐ磐梯町には、故事来歴が伝わる湧水が多く、会津仏教発祥の地恵日寺に近い「龍ケ沢湧水」が代表格。水質は鉄分がまったく含まれていない口あたりの良い軟水。一日2000tの清水が岩の間から湧き出し、湧水池を常に満たしている。日本名水百選。
徳一菩薩の墓とも伝えられる平安時代の石塔。寺域の最奥にあり、かつて三重と思われていましたが、発掘調査により五重の石塔であることがわかりました。徳一廟は2.5mの五重塔で,屋根の四隅に風鐸を釣ったあとが見られる。