全日本の観光地へ
標高500mから眼下に若狭湾が一望でき、夜は満天の星空が広がる緑に囲まれた高原。体験実習館では、そば打ち体験なども可能。宿泊所(60名)・キャンプ場(100名)ケビン(10棟)遊歩道・展望台・スポーツ広場・緑地広場・大型滑り台。
室町期の作としては優れている。
日置氏の菩提寺。藤原期の阿弥陀如来坐像などがある。
当寺は千余年の歴史があり、文殊堂や一の宮にも深く関わっている。また、ここは俗に「お七寺」といい、江戸時代の悲劇の話から伝わる名称。
見性寺は別名「蕪村寺」といい、与謝蕪村が3年間滞在し俳句や画業に励んだ。河東碧梧桐の書による蕪村の句碑がある。
宮津城主一族を巡る人間関係の葛藤から丹州皿屋敷として語りつがれている。
宮津より大江山を越え福知山にいたる旧街道。石畳道を整備し、幕末に不穏分子の侵入を防ぐために築かれた胸壁跡なども残る。
世屋高原家族旅行村がある自然いっぱいの高原に、野外活動施設があり、四季にぎわいを見せる。宿泊施設やキャンプ場も完備。眼下に若狭湾、夜は満天の星空が広がる緑に囲まれた高原。ブナ林もあり、家族やグループで自然観察やレジャーが楽しめる。
中腹に天橋立股のぞきで知られる傘松公園がある。山頂に展望所があり宮津湾が一望できる。車でも可。駐車場(有料),トイレ有。