全日本の観光地へ
山腹にあるこの公園からは,遠くの山々に沈むきれいな夕陽,夕焼けを見ることができる。
後白河法皇の頭痛平癒のため、京都三十三間堂の棟木として、この地にあった柳の大木が切り出された。その切り株の上にお堂を建て、柳の枝で彫った薬師仏を祀ったのが起こりと伝えられる。
銅山稼人たちの墓が沢山あり,米をつくため,多くの水車が設置されていた谷。周辺一帯が「黄金の森」と呼ばれていた時代の繁栄を偲ばせる歴史的資源が多い。「木路竹」という節間隔の長いめずらしい竹がある。
高さ30m、幅12m、しぶきが文字通り、飛ぶ雪のように美しい滝を目の前に望むキャンプ場。
世界遺産である熊野川沿いの古道。熊野川の左岸にある川端(川丈)街道にある難所のひとつです。熊野川と切り立った岸壁の間を縫うように通り、その昔、天皇の使者(伝使)が川の増水で先に行くのを諦め、引き返したといわれ、名前の由来になっています。
テニスコート,多目的広場,チビッコ広場,修景池,遊歩道など
郷土の歴史を語る漁具や農具,民芸品や土器など約1000点を集め展示。レトロな雰囲気が最高。
「権兵衛が種まきゃ烏がほじくる」の歌で知られる権兵衛の故郷。歌と踊りが伝えられている。また,宝泉寺に墓と胸像がある。
大白海岸に面し整備されたリゾート海岸,水遊び,釣り,テニスなどが楽しめる。
カヌーツーリングには最適,カヌーに乗って空中浮遊体験をしよう。