全日本の観光地へ
数十ヶ所の廃寺跡があり,大山寺の隆盛をきわめた時代のおもかげをしのぶことができる。
大山寺から大神山神社奥宮へ続く参道。草に埋れた石垣やお地蔵様、屋敷あとが残る。江戸時代寛政頃の築造。自然石を敷きつめた参道としては日本最長といわれる。
公開:春・秋に1週間程度一般公開
昭和49年国の重要文化財指定、江戸時代中期の代表的大型民家。
大山北壁から元谷,金門をくだって大山寺橋へ流れ出る河原。
大山の金門と元谷の間。安山岩が無数に堆積している。
宝珠山の東側,特に紅葉が美しい。
大山の北西麓。新緑のころと紅葉が特に美しい。
大山の北麓,新緑のころと紅葉が特に美しい。
米子市東方にそびえる中国地方の最高峰。トロイデ型の休火山で伯耆富士と呼ばれる。大山寺から山頂までは徒歩で約3時間。
頂上からの展望がよい。冬はスキー場になる。