全日本の観光地へ
武田信玄の家臣大熊長秀の城跡。
牧之原市東光寺から分株した長藤。長藤まつりも開催される。
能満寺境内にあり、日本三大蘇鉄の一つに数えられている。根元の周囲は、約4.2mで高さ約6m、数本の大枝に分れ、小枝を合わせると40枝余り、本堂や土塀に覆いかぶさるように茂っている。また、樹齢約1000年といわれている。安倍晴明や徳川家康との逸話が残されている。
樹齢300年以上・周囲29m・樹高2.5m・さしわたし9m
遠く伊豆半島・御前崎を望む雄大な景観。釣りによい。
開設:6月下旬〜8月31日8:00〜17:00
静波海水浴場は、全国に名を知られる人気のある海水浴場。このビーチの特徴は遠浅で波が穏やかなこと。子供から大人まで幅広い層の人たちが思い思いの波と戯れることができる。
見学:常時見学可
「浪花節だよ人生は」「傷だらけの人生」など多くのヒット作を生んだ旧榛原町出身の作詞者藤田まさとの出世作の歌碑。高さ18cmの台座に縦86cm・横1.3mの白御影石に藤田まさとの自筆で1節と3節の歌詞が2段に書かれている。楽譜を丸めた形をモチーフに碑の左側が円錐台を形どったしゃれたもの。
地元の豪族勝間田氏の墓。高さ1.1mの五輪塔が15基ほど並んでいる。
高さ1m余の角の石柱で1836年春に建てられる。石柱の三面に「大井川道」「かけ川道」「さがら道」と書かれている。
山の斜面を利用した自然の散策路。「水」「花」「森」をテーマに、池の中には花菖蒲が咲き、梅や山桃の木立の中を散策できる遊歩道があり、花が咲き、木々が芽吹く季節には絶好の森林浴が楽しめます。